電池劣化は、スマホにとっても故障の原因となることもあるので、できるだけ避けたいところです。
以前のスマホ電池に使われていた「ニッケルカドミウム電池」や「ニッケル水素電池」とは違い、現在は「リチウムイオン電池」が使われているのです。
ですから、以前のスマホの電池の時に色々言われていた、電池を長持ちさせる方法などは、当てはまらないこともあるのです。
例えば、充電は、残量が「0%」になってから充電するなどです。
以前は、確実に完全放電してから充電した方がいい電池でしたが、リチウムイオン電池は、完全放電の必要はなく、好きな時に充電することが可能なのです。
また、充電のしっぱなしは電池の寿命を縮めるなどです。
これは、旧型のリチウムイオン電池も含めることになるので、ご自分のスマホの電池が何なのか確認が必要ですが、以前であれば「過充電」で電池がダメになることがありました。
現在は、一晩中スマホを充電器に繋ぎっぱなしにしておいたとしても、以前ほど電池が傷むことはないそうです。
ですから、「就寝時に充電」はOKということになりますね。
新機種とともに、電池も進化を続けているスマホですから、電池を長持ちさせる方法も変わっていくということですね。
Posted in
未分類 at 10月 29th, 2015.
No Comments.
今では大手キャリアもいくつかの商品をコラボレーションして提供することが増えてきました。変わったところでは電力の提供と通信料をセットで販売するというプランもあるようです。ドコモではドコモショップ店頭で保険募集代理業務を行うことを発表しました。ドコモショップの店内に専用のカウンターを設けて、そこで保険の申し込みを受け付けます。扱われる保険は日本生命やその他の数社の商品で、自分にぴったりの保険を見つけることができる事でしょう。2016年の夏から業務を開始し、その後順次取扱店舗を増やしていく予定です。ただし保険自体は各保険会社と契約するため、ドコモの利用料金と保険料を合算して支払うということはできません。日本生命を含め保険会社が提供するのは生命保険です。生命保険というと保険代理店が勧めるものを検討するのが一般的でしたが、ドコモショップで選べる保険の選択肢が広がるかもしれません。さらに生命保険に加えてドコモのスマホから加入が可能な損害保険や医療保険も併せて申し込むことができます。ドコモは全国に約2,400店舗もあり、保険がさらに便利になるのは間違いないでしょう。保険の新規加入を検討している方は、一度ドコモショップに行ってみるのも良いかもしれません。
Posted in
未分類 at 10月 26th, 2015.
No Comments.
格安スマホもいいけど、難点が通話の料金が怖いんだよね。という声を聞きます。確かにキャリアではかけ放題がこれからの主流になりつつあります。どこにかけても月々2700円の定額です。それから5分以内という制限付きのライト版もでました。これなら千円安の1700円です。サポートの待たせるタイプなら5分はすぐにかかってしまいますが、用件だけを済ますタイプの人には5分も長大に感じるかもしれません。いずれにしてもキャリアスマホはこれから通話はかけ放題がスタンダードになるでしょう。一方の格安スマホはというと、データ容量ではきめ細かい細分化されたサービスでキャリアスマホと一線を画していますが、通話の弱さが改善されていません。定額サービスがないので、1分20円というなかなか高額な通話体系になります。しかしこれも定額をつけないキャリアの通話も同じ通話体系になりますから、実は変わらないのです。普通に通話して月々2700円かからなかったら通話も格安スマホで十分ということになります。定額ではないほうが通話も長話をしなくてバッテリー消費にも優しいかもしれません。いずれにしても30秒で20円ですから、3分だったら120円というのは良い値段になりますね。
格安スマホのデメリットってなんでしょうか
Posted in
未分類 at 10月 25th, 2015.
No Comments.
最新端末「Xperia Z5」の前機種、「Xperia Z4」が、4K動画撮影時に高音になる発熱問題があったことをご存知でしょうか?
画像が綺麗なことで人気の高いXperiaですが、最新機種のXperia Z5が発売され、注目を集めているそうなのです。
実はZ5が発売されたことで、Z4の発熱問題が解決されたことを期待するユーザーがいる反面、「発熱問題は解決されていない」という内容がもう既にネット上で噂となってしまっているというのです。
メーカーは、ヒートパイプと呼ばれる方熱システムを、Z4の倍に増やす発熱対策も取っているそうですし、海外ユーザーからは、少しの発熱で済んでいるなどの投稿もあるようなので、実際に使ってみないと真実は分かりませんが、いずれにしても人気の機種の為、噂は絶えないようですね。
発熱するスマホは、Xperia以外にもいくつかあるようですし、Androidに関しては、珍しくもないようです。
事実、私が所有しているスマホも、よく原因不明の発熱を起こします。
発火してしまうのは正直恐ろしいですが、発熱ぐらいなら、数分で落ち着きますので、放っておいている状況です。
Xperiaユーザーからは、Z6で完全解決を望む声も多いようですね。
Posted in
未分類 at 10月 22nd, 2015.
No Comments.
ARROWS NX、Xperia Z4、そしてGalaxy S6 edge、どれが一番魅力的なスマートフォンでしょうか。
スマートフォンにカメラ機能を期待している人たちも多くいますが、ARROWS NX、Xperia Z4、Galaxy S6 edge最新機種におけるカメラ機能はどの程度なのでしょうか。
流石に最新スマートフォンにおいて、カメラ機能はかなり進化し、スペックが高いだけでなく、スピードチェックでも上々の結果です。
スペック、料金という面で若干Xperia Z4が上を行く感じです。更にスピードチェックということならここはGalaxy S6 edgeの勝利です。
しかしだからARROWS NXが駄目と言うことではなくて、ARROWS NXもほとんど大きな差がある訳ではありません。
スペックで比較をすれば、ARROWS NX は、
インカメラ240万画素 で若干落ち、 シーン設定がなく、露出補正がなく、ホワイトバランス調整がないということがデメリットです。ただし、カメラ画素数 は、2150万画素 と一番上ランクです。
XPeria Z4は、 2070万画素 、Galaxy S6 edgeは1610万画素 です。Galaxy S6 edgeにもシーン設定はありません。
Posted in
未分類 at 10月 16th, 2015.
No Comments.
auスマホは今後どのように変化・成長して行くのでしょうか。気になるのはスペックです。オクタコアの高クロックモデルまたはデカコア・10コアの登場を期待したいものです。更に画面の解像度ではほとんどの機種でWQHDが期待出来ると思います。
RAMは4GB以上というのも段々と一般的になって来ることもあるかもしれません。 ただまだまだRAMは4GB以上に到達する為にはいろいろな問題をクリアしなければならないようで、実際には現在、 4GB以上RAMを搭載しているのは、Zenfone2程度です。
Android6.0を搭載した機種も登場することが期待出来ます。Android6.0はGoogle I/Oで発表される可能性があるとのことです。
更にカメラの画素数なども気になる問題ですが、 au スマホの機種によってはアップも期待出来るかもしれませんが、そろそろ限界と言う声も聞こえない訳ではありません。3000万画素へと、行けばいいというものではありませんし。更に国産モデルもSnapDragon820が登場するようですが、 問題は発熱問題は未だ解決されていないと言うことです。
Posted in
未分類 at 10月 14th, 2015.
No Comments.
一段上のカメラライフを!ちょっと差が付くiPhone用カメラアプリです。iPhoneは画素数がアンドロイド端末よりも少ないということでカメラ撮影した画像の質も低いと思われがちですが、写真の質は画素数だけでは決まりません。iPhone6sになってやっと1200万画素になりましたがアンドロイド端末のハイエンドになると皆2千万画素超えですから画素数だけと取るとiPhoneは勝負になりません。それでもできあがった写真を見ると全く差のないことに気がつくのです。それは人間の目の限界にまで到達しているのかもしれません。余談になりましたが、そんなiPhoneの本体付属のカメラ性能の高さにも定評があります。ハイスペックとはいえないレンズでもアンドロイド端末に勝るとも劣らない質の高い画像を撮影できるのです。標準のカメラアプリで何も考えずに綺麗な写真を撮影することができるのですが、 いくつものサードパーティのカメラアプリを利用することでさらにiPhoneカメラを楽しむことができるのです。標準カメラの代わりとして「Camera+」などはiPhoneユーザーではすでに定番化しています。有料ですが、それに見合う多機能ぶりで多くのiPhoneで稼働している優れもののカメラアプリなのです。一番うれしいのはシャッタースピードのマニュアル設定ですね。
Posted in
未分類 at 10月 13th, 2015.
No Comments.
auには「au WALLET」があります。知らない人にはそれって何?ということになるのですけど、一言でいうと、auの電子マネーです。auユーザーなら誰でも入会できるのですが、強制ではありません。au WALLETはプリペイド式の電子マネーカードです。auウォレットカードとも呼ばれています。クレジットカード・じぶん銀行・auショップ(現金)などで事前にチャージします。現金チャージが基本ですから、じぶん銀行からのチャージが便利でしょう。2014年6月末までにauウォレットカードを作ると千円チャージした状態で送られてきたということですからその時点でauウォレットカードを作ったauユーザーは多かったことでしょう。さらにじぶん銀行からのチャージが簡単にできるのですが、これは初回のみですが10%増額になります。たとえば1万円をチャージした場合は1万1千円がチャージされるということです。この増額の千円はそのときではなくて翌付きにプレゼントされるのでその点だけは注意しましょう。クレジットカードでもチャージはできるのですが、カード利用と同じですから、ここは好みで利用します。現金のみにしたいということであれば
Posted in
未分類 at 10月 12th, 2015.
No Comments.
auには「au WALLET」があります。知らない人にはそれって何?ということになるのですけど、一言でいうと、auの電子マネーです。auユーザーなら誰でも入会できるのですが、強制ではありません。au WALLETはプリペイド式の電子マネーカードです。auウォレットカードとも呼ばれています。クレジットカード・じぶん銀行・auショップ(現金)などで事前にチャージします。現金チャージが基本ですから、じぶん銀行からのチャージが便利でしょう。2014年6月末までにauウォレットカードを作ると千円チャージした状態で送られてきたということですからその時点でauウォレットカードを作ったauユーザーは多かったことでしょう。さらにじぶん銀行からのチャージが簡単にできるのですが、これは初回のみですが10%増額になります。たとえば1万円をチャージした場合は1万1千円がチャージされるということです。この増額の千円はそのときではなくて翌付きにプレゼントされるのでその点だけは注意しましょう。クレジットカードでもチャージはできるのですが、カード利用と同じですから、ここは好みで利用します。現金のみにしたいということであれば
Posted in
未分類 at 10月 12th, 2015.
No Comments.
auには「au WALLET」があります。知らない人にはそれって何?ということになるのですけど、一言でいうと、auの電子マネーです。auユーザーなら誰でも入会できるのですが、強制ではありません。au WALLETはプリペイド式の電子マネーカードです。auウォレットカードとも呼ばれています。クレジットカード・じぶん銀行・auショップ(現金)などで事前にチャージします。現金チャージが基本ですから、じぶん銀行からのチャージが便利でしょう。2014年6月末までにauウォレットカードを作ると千円チャージした状態で送られてきたということですからその時点でauウォレットカードを作ったauユーザーは多かったことでしょう。さらにじぶん銀行からのチャージが簡単にできるのですが、これは初回のみですが10%増額になります。たとえば1万円をチャージした場合は1万1千円がチャージされるということです。この増額の千円はそのときではなくて翌付きにプレゼントされるのでその点だけは注意しましょう。クレジットカードでもチャージはできるのですが、カード利用と同じですから、ここは好みで利用します。現金のみにしたいということであれば
Posted in
未分類 at 10月 12th, 2015.
No Comments.